台風15号により被害を受けられた皆さまには、心からお見舞い申し上げます。 非常に強い勢力の台風が関東に上陸するのは非常に珍しいことで、台風の東側の千葉県で多くの被害がでました。 消防庁によると、台風15号による千葉県内の […]
不動産業界
スプレー缶120本在庫処理から見える不動産賃貸業界の闇
札幌市豊平区で起きた爆発火災事故で、爆発が起きたのは不動産会社の店舗とみられています。 この爆発火災では飲食店などが入居する雑居ビルが全焼し、不動産会社の従業員や飲食店の客など計42人が重軽傷を負う大事故となっています。 […]
不動産に関する資格と、その業務内容
先日、賃貸不動産経営管理士協議会から「FOLLOW UP」と書かれた封筒が届きました。中にはサポートマガジンが1冊と他の資格の受験案内が多数。 不動産営業マンにスキルアップが必要なのは分かりますが、不動産業界は資格ビジネ […]
マスコミは報じない不動産投資の本当の闇
不動産にかかわる仕事をしている者としての私見ですが、「スルガ銀行の不正融資問題の報道は、不動産投資の闇の本質を表していないのでは?」と思っています。 マスコミの報道は「スルガ銀行=悪」まっしぐらです。 スルガ銀行が悪いこ […]
なぜ仲介手数料無料が無料になるのか?
投資用でも、実需でも、不動産を購入する時には、物件価格以外に税金などの諸経費がかかります。 諸経費の中の1/3くらいは不動産会社に払う仲介手数料です。 最近は、インターネットの広告が充実していて、物件情報をたくさん見るこ […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ③ 不動産取引での消費者の注意点
過去2回の記事で、アメリカと日本の不動産取引をくらべてみました。 アメリカと日本の比較から、日本の不動産取引の問題点と消費者側が気をつけることを考えてみます。 日本の不動産取引システムの問題点 レインズは有効に使われてい […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ② アメリカの不動産売買
前回はアメリカの不動産流通システムについての記事を書きました。 今回は、不動産を売買する消費者側から見た、日本とアメリカ違いを書きたいと思います。 アメリカの不動産売買の特徴 中古物件取引が活発 前回の記事にも書きま […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ①不動産先進国アメリカの流通システム
ネットニュースにこんな記事がでていました。 価格の2割以上も安く…不動産仲介業界の悪しき慣習 かなり極端な事例をあげているので、全てが事実ではないと思いますが、囲い込み行為は現実に行われています。 一時期、囲い込み行為に […]
お金に詳しくない不動産営業マン、不動産に詳しくないファイナンシャルプランナー
不動産専門のファイナンシャルプランナーとして活動していると不動産会社の営業マンとファイナンシャルプランナーの両方と交流があります。 どちらも不動産に関すること、お金(ローンや税金)に関することを仕事にしています。 しかし […]
「頭金ゼロでサラリーマン大家」を借金漬けにする地方銀行のウラの顔②
『話題の記事 「頭金ゼロでサラリーマン大家」を借金漬けにする地方銀行のウラの顔』についての続きを書きたいと思います。 赤字の補てんのために、追加投資を銀行側が提案 このスキームに関わっている銀行は、融資をした投資家のキャ […]
最近のコメント