不動産にかかわる仕事をしている者としての私見ですが、「スルガ銀行の不正融資問題の報道は、不動産投資の闇の本質を表していないのでは?」と思っています。 マスコミの報道は「スルガ銀行=悪」まっしぐらです。 スルガ銀行が悪いこ […]
不動産投資
スルガ銀行不正融資、こんな時だからこそ投資の基本を再確認する
今日の午後スルガ銀行の不正融資について、第三者委員会の調査報告書が公開されました。 不正融資は2兆円にのぼるとの報道がありましたが、総額や件数は調査が困難で断念とのことでした。 もし、不正融資の総額が2兆円なら、1人1億 […]
人口減少社会での不動産投資と賃貸需要
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを境に首都圏の不動産価格は下落すると予想する意見が多くメディア等で取り上げられています。 その一因とされているのが人口減少です。 不動産賃貸業は家賃が収入源ですから借りてくれる […]
不動産投資でだまされやすい人はこんな人
不動産投資では定期的にだまされて投資に失敗してしまった人の記事が出ます。 かぼちゃの馬車、サブリース、1棟RCの三為業者などなど。 定期的に記事が出るのに、それでも不動産業者や不動産コンサルタントにだまされてしまう人はい […]
地価の変動から投資対象地を考える
平成30年の「公示地価」が3月27日に公表され、関東南部を中心とする「東京圏」は住宅地、商業地ともに、5年連続で上昇しました。 特に東京23区ではすべて地点で地価が上昇しました。 荒川区や北区、足立区など都心からやや離れ […]
かぼちゃの馬車問題に見る不動産投資失敗の要因
東京都内に女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開するスマートデイズがオーナーに対して、サブリース賃料の支払い停止を発表しました。 物件を購入したオーナーは約700人といわれていて突然の支払い停止で、自己破産者が多数 […]
2017年の投資用不動産市場を振り返る
2017年もあと5日となりました。 不動産に投資をした人、他の資産に投資をした人、利益確定のために資産を売却した人、何もしなかった人、いろいろな行動をした人がいると思います。 この記事では、2017年の不動産市況を振り返 […]
不動産投資本出版の仕組みが情報選択の重要性を教えてくれる
東京ではたくさんの不動産投資のセミナーが開催されています。 セミナー出席者には主催者や講師が書いた本がプレゼントされることがあります。 メールマガジンの読者になるだけでその会社の社長が書いた本のPDF版がプレゼントされた […]
収益物件売却時の税金
収益物件の情報サイト「建美家」によると、金融機関の融資状況が厳しくなったと感じる人が増えていて、高騰した収益物件価格も調整局面が近いと言われ始めています。 このような市況の影響もあり、収益物件の価格が高騰しているうちに、 […]
不動産投資は法人と個人どちらでするべき?
1物件1法人のスキームが流行してしまったせいか規模の大小にかかわらず、法人での不動産投資を希望する方が増えています。 この記事では、法人・個人での不動産投資について、税制面などのメリット・デメリットの比較を説明します。 […]
最近のコメント