金融庁の審議会が発表した報告書で、2,000万円不足という数字だけが大きく取り上げられました。 2,000万円不足という数字の是非は置いておいて、上記の報告書で指摘されているように老後に備えた資金を準備しておくことは重要 […]
資産形成
ファイナンシャルプランナーをお金のアドバイザーにする時の注意点
金融庁ワーキング・グループの報告書は2,000万円不足、財務大臣の報告書受け取り拒否ばかりが報道されて、本質の部分は見落とされていました。 この報告書には、「米国では証券会社などの金融サービス提供者から独立して、顧客に総 […]
「老後2000万円不足問題」 現役世代の老後資金対策
老後の生活に2000万円必要と報道された金融庁の報告書で年金や老後の生活について、不安を感じる人が増えています。 この記事では、日本の年金制度の説明と現役世代ができる老後資金対策について説明します。 どうして老後の生活に […]
資産形成のすすめ「人生100年時代の資産形成と資産管理」報告書案の中身
金融庁が報告書案「高齢社会における資産形成・管理」を金融審議会で示しました。 新聞等では「政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容」と報道されています。 この記事の影響で「退職後の生活に困らないよう […]
金融庁 2018事務年度の金融行政方針を公表
金融庁が2018事務年度の金融行政方針を公表しました。 金融行政方針概要 金融行政が何を目指すか、いかなる方針で金融行政を行っていくかを公表するものです。 銀行業界の今後の動向を予測するためにも重要なレポートです。 金融 […]
貯蓄から資産形成へ なぜ資産形成が必要なのか
スルガ銀行を巻き込んだかぼちゃの馬車問題以降、投資用不動産を扱う不動産会社が音信不通になったり、営業マンを減らしたり業務を縮小している会社が増えているようです。 それでも書店には、不動産投資本の新書が次から次へと並び、投 […]
ファイナンシャルプランナーが教える資産形成の必要性
7月に投資をする前にライフプランを作成しましょうという記事を書きました。 参照:投資をする前にまずはライフプランシミュレーションを その記事の中でも書きましたが、ライフプランを作成して老後の資金がショートすると診断されれ […]
投資をする前にライフプランシミュレーションを
これからの10年、20年の間に自分にはどんなライフイベントがあって、お金はどれくらい必要なのかを具体的に考えたことはありますか? 人生の中では結婚・子どもの教育・住宅購入など、さまざまなイベントが発生し、そのときどきでお […]
最近のコメント