先日、賃貸不動産経営管理士協議会から「FOLLOW UP」と書かれた封筒が届きました。中にはサポートマガジンが1冊と他の資格の受験案内が多数。 不動産営業マンにスキルアップが必要なのは分かりますが、不動産業界は資格ビジネ […]
不動産
不動産売買で重要 瑕疵担保責任について解説
不動産の取引をする時に、「瑕疵担保責任」や「瑕疵担保免責」という言葉を聞くことがあると思います。 正しく理解していないと、思わず被害を受けることがあります。 この記事では、不動産売買で重要な瑕疵担保責任について解説します […]
不動産売却で失敗しないために、査定結果を再確認したほうがいい理由。
先日、2017年の公示地価が公表されました。 公示地価からも分かる通り、不動産価格は4,5年前と比較して確実に上昇しています。 不動産価格が安い時期に購入した物件を売却して利益を確定する人もいると思います。 不動産の売却 […]
なぜ仲介手数料無料が無料になるのか?
投資用でも、実需でも、不動産を購入する時には、物件価格以外に税金などの諸経費がかかります。 諸経費の中の1/3くらいは不動産会社に払う仲介手数料です。 最近は、インターネットの広告が充実していて、物件情報をたくさん見るこ […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ③ 不動産取引での消費者の注意点
過去2回の記事で、アメリカと日本の不動産取引をくらべてみました。 アメリカと日本の比較から、日本の不動産取引の問題点と消費者側が気をつけることを考えてみます。 日本の不動産取引システムの問題点 レインズは有効に使われてい […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ② アメリカの不動産売買
前回はアメリカの不動産流通システムについての記事を書きました。 今回は、不動産を売買する消費者側から見た、日本とアメリカ違いを書きたいと思います。 アメリカの不動産売買の特徴 中古物件取引が活発 前回の記事にも書きま […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ①不動産先進国アメリカの流通システム
ネットニュースにこんな記事がでていました。 価格の2割以上も安く…不動産仲介業界の悪しき慣習 かなり極端な事例をあげているので、全てが事実ではないと思いますが、囲い込み行為は現実に行われています。 一時期、囲い込み行為に […]
格安物件を購入する方法 #1
「不動産投資で失敗しないためにはどうすればいいですか」と聞かれることがあります。 不動産投資で失敗しないためには「物件を安く買えばいい」のです。 相場よりも安く物件が買えれば運営に行き詰った時に物件を売却すればいいのです […]
あなたの物件は大丈夫? 不動産業界の広告の問題点②
前回に続いて、不動産業界の広告の問題点について説明します。 前回、不動産の広告は売主が掲載の可否を選択できない、売却を依頼した会社だけしか広告をしないことが問題だと書きました。 この記事では、不動産のおとり広告について説 […]
あなたの物件は大丈夫? 不動産業界の広告の問題点①
「ネットおとり広告止まらず5月は7社に措置処分 首都圏公取協」 これは、数日前の住宅新報社の記事のタイトルです。 先週、不動産協会の法定研修に参加しましたが、その研修でも最初に取り上げられたのは広告についての処分を受け […]
最近のコメント