最近、少しずつ増えてきた賃貸住宅の「定期借家契約」をご存知でしょうか? 実はオーナー・賃借人ともにメリットがある契約形態なのですが、賃借人側のデメリットが目立ってしまうため利用されることが少ないのが現状です。 この記事で […]
不動産
リフォームを資産評価すれば住宅の災害対策を促進できるのでは?
台風15号により被害を受けられた皆さまには、心からお見舞い申し上げます。 非常に強い勢力の台風が関東に上陸するのは非常に珍しいことで、台風の東側の千葉県で多くの被害がでました。 消防庁によると、台風15号による千葉県内の […]
進まない住宅ストック活用と空き家問題
不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME’Sによると目黒区の建物面積100m²の場合の中古一戸建て平均価格は8,279円です。 しかし、日本全国で見ると500万円以下で買える戸建がたくさんあります。 この […]
スプレー缶120本在庫処理から見える不動産賃貸業界の闇
札幌市豊平区で起きた爆発火災事故で、爆発が起きたのは不動産会社の店舗とみられています。 この爆発火災では飲食店などが入居する雑居ビルが全焼し、不動産会社の従業員や飲食店の客など計42人が重軽傷を負う大事故となっています。 […]
この土地はいくら? 土地の価格を調べる方法
土地の価格を知るには不動産会社に査定を依頼するしかありません。 しかし、不動産会社に査定を依頼すると、後でしつこく営業かもしれないと感じて、気軽に頼むことはできないだろうと思います。 土地の価格には、固定資産税評価額・路 […]
不動産に関する資格と、その業務内容
先日、賃貸不動産経営管理士協議会から「FOLLOW UP」と書かれた封筒が届きました。中にはサポートマガジンが1冊と他の資格の受験案内が多数。 不動産営業マンにスキルアップが必要なのは分かりますが、不動産業界は資格ビジネ […]
不動産売買で重要 瑕疵担保責任について解説
不動産の取引をする時に、「瑕疵担保責任」や「瑕疵担保免責」という言葉を聞くことがあると思います。 正しく理解していないと、思わず被害を受けることがあります。 この記事では、不動産売買で重要な瑕疵担保責任について解説します […]
不動産売却で失敗しないために、査定結果を再確認したほうがいい理由。
先日、2017年の公示地価が公表されました。 公示地価からも分かる通り、不動産価格は4,5年前と比較して確実に上昇しています。 不動産価格が安い時期に購入した物件を売却して利益を確定する人もいると思います。 不動産の売却 […]
なぜ仲介手数料無料が無料になるのか?
投資用でも、実需でも、不動産を購入する時には、物件価格以外に税金などの諸経費がかかります。 諸経費の中の1/3くらいは不動産会社に払う仲介手数料です。 最近は、インターネットの広告が充実していて、物件情報をたくさん見るこ […]
日本の不動産取引の現状と問題点 ③ 不動産取引での消費者の注意点
過去2回の記事で、アメリカと日本の不動産取引をくらべてみました。 アメリカと日本の比較から、日本の不動産取引の問題点と消費者側が気をつけることを考えてみます。 日本の不動産取引システムの問題点 レインズは有効に使われてい […]
最近のコメント