不動産投資の収支は税金との戦いです。 なぜなら不動産投資の最大の経費は税金だからです。 不動産投資の大きな転換期にデッドクロスというものがあります。 「デッドクロス」というのは、株式投資の用語で株価の中期の動きを短期の動 […]
不動産賃貸
不動産投資するなら1棟所有、区分所有?
不動産投資を検討している人からよく聞かれる質問に回答したいと思います。 「不動産投資するなら1棟所有、区分所有どっちが得ですか?」 先に結論を申し上げます。 「どちらも長所短所があり自分の投資方針にあうものを選べばいい」 […]
サブリースのトラブル 原因と対処法
先日、サブリースについての記事がありました。 「家賃保証」アパート経営、減額リスクの説明義務化 8月11日 朝日新聞 今朝のテレビでも空き家問題の中でサブリースや新築アパートについての特集が放送されていました。 「空き家 […]
失敗しない不動産管理会社の選び方
賃貸不動産業界の仕組みが分からず、どんな基準で空室を募集する会社を選んだらいいのか分からないという人は多いと思います。 不動産管理会社選びで失敗しないために、賃貸不動産業界の現状と管理会社について説明したいと思います。 […]
路線価の仕組みを利用した相続税対策
7月1日に国税庁より平成28年度路線価が公表されました。 全国平均は前年比プラス0.2%で8年ぶりに上昇しました。 上昇した都道府県の数は前年比プラス4の14。 北海道、広島県、福岡県、熊本県がマイナスまたは横ばいか […]
120年ぶりの大改正 民法改正の不動産賃貸業への影響は? #2 敷金
前回に続いて、民法改正の不動産賃貸業への影響についての話です。 この記事では、敷金に関する民法改正について説明します。 民法改正 敷金関連の改正点 現行民法では「敷金」に関する規定がありませんでした。 何をもって「敷金」 […]
120年ぶりの大改正 民法改正の不動産賃貸業への影響は? #1 連帯保証人
最近は賃貸契約時に連帯保証人ではなく、保証会社を利用することが多くなりました。 連帯保証人については、国会で審議中の民法改正で、今までとは違う運用が必要になる可能性があります。 民法の改正案が平成27年の通常国会に提案さ […]
不動産投資の必要経費と税務上の取扱い 物件保有期間
前回は収益物件を購入したときにかかる諸費用の税務上の扱いについてお話ししました。 この記事では、収益物件保有中にかかる経費の税務上の取扱いについてお話しします。 不動産投資の経費として計上できるもの ・借入金利子 経費に […]
不動産投資の必要経費と税務上の取扱い 物件取得時
アパートやマンション経営でどうしても逃れられないのは必要経費と税金です。どんな費用が経費として計上できて、どのような税金がかかるか理解していないと突然の支出で運営に影響が出る可能性があります。 この記事では、収益物件を購 […]
地震で建物が倒壊した場合のアパートオーナの賠償責任
このたびの「平成28年熊本地震」でお亡くなりになった方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。 この震災で改めて日本は […]
最近のコメント