不動産投資のポータルサイト各社の調査から、この2,3年で不動産価格が高騰したことが分かります。 価格が高騰している現在の市況では、優良物件を購入することは難しいのですが、価格交渉をすることで状況を変えることができます。 […]
不動産投資
改正住宅セーフティネット法が成立 不動産投資への影響は?
4月19日、参議院本会議で改正住宅セーフティネット法が可決、成立しました。 この法律は高齢者や所得の低い子育て世帯向け賃貸住宅として、空き家・空き室を登録し、情報提供する制度を創設するものです。 登録制度は、空き家の所有 […]
本当に、収益物件は積算評価が高ければ安全? 【日銀アパートローン監視強化】
積算評価が高い物件を探している人、たくさんいると思います。 信用棄損にならないために、「積算評価の高い物件を買いなさい」と書いてある本やコラムなどもたくさん見かけます。 本当に、収益物件は積算評価が高ければ安全なのでしょ […]
地震が起きた時、旧耐震の賃貸住宅を所有しているオーナーの責任は?
東日本大震災から6年が経ちました。 昨年の熊本地震も記憶に新しいところです。 株式会社オーナーズ・スタイルが行った調査によると、旧耐震の賃貸住宅を所有しているオーナーは4人に1人、賃貸住宅を所有するオーナーの半数近くが地 […]
カリスマ大家さんの不動産投資塾に注意
不動産投資を始めるきっかけには、不動産投資の本やセミナー、インターネット広告などいろいろな媒体があります。 本の著者やセミナーの講師は、不動産会社の社員だったり、有名な投資家だったりします。 不動産投資家の中には、不動産 […]
3月上旬国会提出予定「民泊新法」で民泊はどう変わる?
3月上旬に住宅宿泊事業法(仮称、以下「民泊新法」)の提出が予定されています。 民泊新法は決められるのは・民泊の運営を開始する方法に関する規定と営業可能な地域・年間営業日数・民泊運営者に課される義務・民泊仲介業者への義務な […]
不動産価格の高騰期に投資家はどう動くべきか?
投資用不動産のポータルサイト「楽待」(http://www.rakumachi.jp)や「建美家」(https://www.kenbiya.com)などが定期的に投資用不動産市場のレポートをリリースしています。 最新(2 […]
不動産投資失敗の原因 「楽観的なシミュレーションで投資していませんか?」
定期的に似たような内容の記事がでますが昨年12月にこんな記事が掲載されました。自己破産する家主が増加「業者にカモにされた医者や外資系サラリーマン」 大まかな内容はフルローン(オーバーローン)が組めるからといって、地方の1 […]
2016年の投資用不動産市況を振り返る
2016年もあと1週間ほどとなりました。 不動産に投資をした人、他の資産に投資をした人、何もしなかった人、いろいろだと思います。 この時期になると来年の経済市況についての予測記事が多く出ますが経済の予測はできません。 去 […]
賃貸物件の高すぎる初期費用 入居者が決まらない原因に!
賃貸仲介の現場で物件の動きが激しいと言われる「繁忙期」は11月くらいから3月までです。 就職や大学入学などで新居を探す人が、この時期に集中するため繫忙期になります。(特に1R・1Kなどのシングル向け物件の繁忙期になります […]
最近のコメント